BLOGシャッター各部の名称と構造

ブログカテゴリー

2021.9.24
シャッター各部の名称と構造

こんにちは!誠シャッター沖縄です。

今日はシャッターの構造を理解したい方向け、シャッターの部品名称をお教えいたします。

今回はポピュラーなバランスシャッターと呼ばれる軽量・手動式タイプのシャッターの名称・構造をお伝えします!

 

*三和シャッター カタログより

1)スラット

シャッターの面は「スラット」という長方形の部品が蛇腹状に連結してできています。シャッターはこのスラットを巻き上げ、シャッターケースに格納し開け閉めを行うため蛇腹状の構造を持っています。連結されたスラットはシャッターカーテンとも呼びます。

設置場所によって素材が様々あり、スチール・ガルバリウム鋼板・アルミ・ステンレスなどがあります。

2)座板(水切り)

「座板」というのはスラットの一番下についている部品です。

別名で「水切」と呼んだりもしますが、地面に接し、水や埃がたまりやすいので腐食しやすい部分です。

座板だけ容易に交換できるように別パーツとなっているので座板だけの取替も可能です!

座板(水切り)に関するブログはこちら:

シャッター修理事例紹介(1)!

3)ラッチ錠・内外錠

シャッターはスラットに固定された錠の部分を鍵で回すことにより、左右のラッチ(掛け金)を外し開錠、ラッチをひっかけることで施錠しています。

「ラッチ」とは、ドア・門などの掛け金やかんぬきのことをいい、ドアなどを閉じた状態の保持・解除をサポートし、不用意な開閉を防止します。

4)中柱

手動シャッターはスプリングの力で巻き上がるため、間口の広いタイプは作れません。そこで真ん中に柱を立ててスラットを二分割しますが、この柱を中柱といいます。地面に「受け皿」を埋め込み、そこに差し込んで固定します。

シャッターを開けた後に外し、シャッターを閉める前にまた設置することができるので、邪魔にならず使用することができます。

5)ガイドレールとは

スラットの左右に取り付けられた溝です。ガイドレールにスラットの両端を差し込むことで固定しています。スラットと常に擦れる部分ですので定期的に清掃を行いましょう。

6)巻取シャフト+スプリング(スプリングシャフト)

スラットをバネの力で巻き上げる手動シャッターの動力部です。このスプリングとスラットの取り付け位置によって手動シャッターを上げる時の重さが変わってきます。

長年使っていると、スプリングが伸びてきてしまい、バネの力で巻き上がる力が弱くなってくるため、スプリングの交換が必要になってきます。

7)ブラケット

シャッターケース両脇についている部品を指します。シャッターケースを支えるための重要なパーツで、内側にシャフトを受けるための軸受けと呼ばれる部品が付いています。

8)吊元

「吊元」とはシャッターの巻取りシャフトと、スラットをつなぐ部品のことです。

みなさんがシャッターと言われると想像するシャッターの平面部分は 横長の「スラット」という部品が何枚も結合して「シャッターカーテン」になっているのですが、それを巻き取る「巻取りシャフト」とシャッターカーテン部の根本を「吊元」という部品でつなげています。

吊元に関するブログはこちら:

シャッターの下に物を挟んでしまったら「吊元」の確認!

9)シャッターケース

スラットの巻取部分を覆っているケース部分を指します。巻取シャフト、スプリング、スラット、ブラケットが中に収まっています。

 

以上いかがでしたでしょうか。参考にしていただければ幸いです!

シャッター・自動ドアの修理・取り付けは誠シャッター沖縄までお問い合わせください。

—————-
誠シャッター沖縄
0800-200-4653
—————-